商品詳細

Product

INFINITE POSSIBILITIES

EDX-7200 エネルギー分散型蛍光X線分析装置 

    • 分析
    • X線分析装置

メーカー名:株式会社島津製作所

概要

さまざまな形態の試料を非破壊で分析。
EDX-7200は、非破壊で固体・粉体・液体などの元素分析ができる蛍光X線分析装置の特長を生かし、有害元素の受入検査や、医薬品・食品の異物分析、考古学試料や宝石の成分分析など、あらゆる分野の多種多様なアプリケーションで使われています。

特長

高速 – スループット最大30倍 –

高分解能SDD検出器を搭載し、さらに高計数率を実現することにより、これまでにない検出効率を実現しました。
従来型装置(EDX-720)比30倍の計数量を実現する高速回路を搭載。アルゴリズムの改良と基本性能アップにより測定時間を短縮し、さらに使いやすさも向上しました。
蛍光X線分析では、測定時間を長くして蛍光X線のカウント数を増やすことで精度(繰り返し再現性)を向上させることができます。高計数率のSDD検出器、高速回路を搭載したEDX-7200では、従来型装置(EDX-720)に比べより短い測定時間で目的の分析精度を得ることができます。

測定時間と標準偏差(定量値のばらつき)の関係
目的の分析精度に達するのに必要な測定時間

高感度 – 検出下限 最大6倍向上 –

金属の分析では主成分中の微量元素の検出下限が向上しました。

金属中の鉛 検出下限目安(300秒)
※ 検出下限値は一例であり、保証値ではありません。
軽元素マトリクスにおける検出下限の比較

高分解能

Si(Li)半導体検出器を搭載した従来型装置(EDX-720)と比べ、エネルギー分解能がすぐれています。
異なる元素によるピーク重なりの影響が低減され分析結果の信頼性が向上します。

液体窒素不要

SDD検出器は電子冷却方式のため、液体窒素による冷却は不要です。わずらわしい液体窒素の補充作業から解放されると共に、ランニングコストの低減にも貢献します。

検出元素範囲

検出範囲
・ EDX-7200で12Mg以下の軽元素の分析を行うには、真空測定ユニットまたはヘリウム置換測定ユニット(いずれもオプション)の使用を推奨します。
・ 検出下限は試料マトリクスや共存元素により異なります。
・ 20Ca以下の軽元素で試料容器を用いた分析では、フィルムの吸収により検出下限目安よりも悪くなります。

卓越した汎用性

微小試料から大型試料、粉末試料や液体試料まで、あらゆる試料に柔軟に対応します。
軽元素の高感度分析に有効な真空測定ユニットやヘリウム置換測定ユニット、自動連続測定を可能にする12試料ターレットもラインアップしています(オプション)。

4種コリメータおよび試料観察カメラ

Φ1,3,5,10mmの4段階を自動切換え

試料サイズに応じて照射径を4段階で切換えることが可能です。
微小異物分析や不良解析はΦ1mm、少量試料にはΦ3mmやΦ5mmと試料形状に合わせて最適な照射径をお選びいただけます。 

試料観察カメラも標準搭載

試料観察カメラにより、X線照射位置の確認が行えます。
微小試料を測定する場合や、複数の部位からなる試料の特定箇所にX線を照射したい場、あるいは微量用試料容器を使用する場合などに有効です。

洗練されたデザイン

460mm幅のコンパクトなボディサイズで、設置幅を従来型装置(EDX-720)より20%削減しました。
またボディサイズはコンパクトでも、最大300(W)×275(D)×約100(H)mmまでの大型試料(A4相当)をセットできます。

洗練されたデザイン

用途・事例

■ 電気・電子
・RoHS指令、ハロゲンフリーなどのスクリーニング分析
・半導体、ディスク、液晶、太陽電池などの各種薄膜分析

■ 自動車・機械
・ELV指令対応のスクリーニング分析
・各種機械部品の組成分析およびめっき膜厚、化成皮膜付着量の測定

■ 鉄鋼・非鉄
・原材料、合金、はんだ、貴金属の主成分、不純物の分析
・スラグの組成分析

■ 鉱業
・選鉱工程における品位判別分析

■ 窯業
・セラミックス、セメント、ガラス、レンガ、粘土の分析

■ 石油・石油化学
・オイル中の硫黄の分析
・潤滑油中の各種添加元素および混入元素の分析

■ 化学工業
・無機・有機原料および製品分析
・触媒、顔料、塗料、ゴム、プラスチックの分析

■ 環境
・土壌、排水、焼却灰、フィルタ、PM2. 5などの組成分析

■ 医薬
・合成時の残留触媒分析
・原薬中の不純物分析、異物分析

■ 農業・食品
・土壌、肥料、植物の分析
・食品の原材料分析、添加元素の管理、混入異物の分析

■ その他
・考古学試料や宝石の成分分析、玩具・日用品中の有害重金属測定など

仕様

測定原理蛍光X線分析法
測定方法エネルギー分散型
測定対象固体・液体・粉体
測定範囲11Na ~92U
試料室寸法最大300(W)×275(D)×約100(H)mm(ただしR部は除く)
最大試料質量5kg (ターレット使用時は200g/試料,総質量2.4kg)

X線発生部

X線管Rhターゲット(標準モデル/プレミアムモデル)※1
電圧4~50kV
電流1~1000μA
冷却方式空冷(ファン付)
照射面積φ1, 3, 5, 10 mm:4種自動交換(φ0.3, 1, 3, 10 mm:4種自動交換)※2
一次フィルタ5種(OPEN含め6種)自動交換
※1 窓の耐久性を高めたX線管球(プレミアムタイプ)搭載モデルです。
※2 オプションです。

検出器

型式シリコンドリフト検出器(SDD)
液体窒素供給不要(電子冷却)

商品ピックアップ

お問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

製品・サービスに関するご質問や技術的なご相談など、何でもお問合せください。